Tel. 06-6790-1200

診療時間
9:00〜12:00
16:00〜19:00

休診日:水曜、土曜午後、日曜、祝日

オアシスグループ
WEB予約

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群は読んで字のごとく「睡眠時」に「無呼吸」状態になる病気です。
「無呼吸」とは10秒以上の呼吸停止と定義されていて、この無呼吸が1時間に5回以上、または7時間の睡眠中に30回以上ある方は、睡眠時無呼吸症候群と診断します。 快適な眠りを妨げるだけでなく、生活習慣病やメタボリックシンドロームとの密接な関連が注目されています。

いびきをかく、日ごろ熟睡感を得られない、起床時に頭痛がある、少し太り気味という場合はもちろんですが、糖尿病や高血圧・心臓病などがあるような方は、 睡眠時無呼吸症候群(SAS)が潜んでいる可能性が考えられます。

このような方はご注意ください!

  • いつも大きないびきをかくと言われる方
  • 肥満症の方
  • 「睡眠中に呼吸が止まる」と言われる方
  • 血圧が高い方
  • いつも体がだるいと感じる方
  • 寝汗をかくことが多い方
  • 居眠り運転で事故を起こしたことがある方
  • 夜中何度もトイレに起きる方
  • 朝、目を覚ましたときにスッキリしない
    (熟睡感がない)方

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠中に呼吸が出来なくなってしまう原因は、空気の通り道である気道が部分的あるいは完全に閉塞してしまうことによっておこります。では、なぜ気道が閉塞してしまうのでしょうか?
原因の1つは肥満です。上気道に脂肪がつくことにより上気道が狭くなります。その結果、仰向けに寝たときに上気道の狭窄や閉塞が起こり、無呼吸の発生に繋がります。

最も多いのは肥満ですが、太っていないから大丈夫というわけではありません。
痩せていても、あごの骨格の小さい人はもともと上気道が狭いため、いびきをかきやすく呼吸が止まりやすいのです。また、扁桃腺肥大、アレルギー性鼻炎なども原因になります。

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群の合併症

高血圧・心臓病・脳卒中・糖尿病といった生活習慣病を引き起こす危険性が潜んでいます。睡眠時無呼吸症候群を適切に治療することで、このような合併症が改善することもしばしばあります。
また、日中の眠気が原因で、交通事故などの労働災害も引き起こしかねません。

睡眠は頭と体を休ませるためのものですが、眠っていても呼吸が止まると、体全体の酸素が足りなくなります。そうすると、心臓は起きているとき以上に一生懸命頑張るため、血圧も脈拍も上がります。
こうした状態を放置しておくと、高血圧から動脈硬化を引き起こす可能性が高まります。

当院で行う検査

簡易検査

ご自宅での検査方法です。小さな機械を手首に巻き、指にセンターをはめて一晩就寝していただきます。睡眠中に無呼吸の状態が発生すると、血液中の酸素飽和度が低下します。 この状態を測定記録し、簡易診断を行います。簡易検査の後さらに詳しい検査が必要な場合、PSG検査を行うこともあります。

睡眠ポリグラフ(PSG)

睡眠状態と呼吸状態を併せて判定する専門的な検査法です。脳波、呼吸状態、動脈血酸素飽和度、体位、心電図などを総合的に判定します。多くのセンサーを取り付けますが、決して痛みや電気刺激を伴うものではありません。

治療法

治療法には、症状を緩和させる対症療法と、根本的に原因を取り除く根治療法がありますが、CPAP療法は対症療法になります。
肥満気味の方の場合は首・喉まわりの脂肪が気道を狭くしている可能性がありますので、減量も治療の一環になります。

CPAP(シーパップ)療法

睡眠時に鼻に取り付けた専用のマスクから気道に空気を送り込み、気道の閉塞を防ぐ治療法です。世界的にも安全性が高く評価されており、治療法として広く普及している方法です。 CPAP(シーパップ)療法は、検査を行い一定の基準を満たせば健康保険の適用になります。

歯科装具

主に軽症の方が適用になります。就寝中、専用のマウスピースをつける治療法です。下顎を上顎よりも少し前に出るように固定し、気道を広く確保します。
マウスピースの作成ができないため、専門の歯科医をご紹介させていただきます。

外科的手術

無呼吸が生じる部位が明確な場合、またその部位により適用の可否が異なります。最近ではレーザー治療が行われることもありますが、全ての方に適用となる治療法ではありません。 アデノイド(のどの奥、鼻の後ろにある咽頭扁桃と呼ばれるリンパ組織)や扁桃肥大が原因である場合には外科手術が第一選択肢となります。 専門の治療医をご紹介させていただきます。

生活習慣の改善

肥満の方は、食事療法や運動などで減量に努めましょう。また、お酒は気道の筋力を弱め、無呼吸をさらに悪化させる可能性があるので、寝酒はやめましょう。